RubyKaigi2011に行ってきました

はじめに 7月16日〜18日の3日間、練馬文化センターで開催された日本Ruby会議2011(RubyKaigi2011)に参加してきました。 セッションやイベントの内容はすばらしいまとめなどがあるのでそちらを見ていただくとして、ここではRubyKaigi2011全体を通しての感想な…

Microsoft Kinect for Windows SDK betaがリリースされたのでさっそく遊んでみる

はじめに ついにMicrosoft Kinect for Windows SDK betaがリリースされました。 というわけで早速、C#からKinect SDKを使って遊んでみます。 環境 ThinkPad X201i Windows 7 Home Premium (32bit) Visual C# 2010 Express どうやらWindows 7じゃないと動かな…

第3回 Ruby/OpenCV進捗報告

はじめに 連休もそろそろ終わりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? Ruby/OpenCVの開発はゆるゆる進んでおります。 進捗 gemが作れるようになりました!(主にpctingさんのおかげ) pctingさんがナイスな修正をしてくれたおかげで、Ruby/OpenCVのgemがRake…

Ubuntu 11.04インストール後の環境構築 -開発環境構築編-

はじめに 基本編に引き続き、Ubuntu 11.04の開発環境を構築します。 環境 Ubuntu 11.04 32bit ThinkPad X201i 環境構築 Gitをインストール $ sudo apt-get install git GTAGSをインストール $ sudo apt-get install global RVMをインストール 1. 必要なライ…

Ubuntu 11.04インストール後の環境構築 -基本編-

はじめに Ubuntu 11.04がリリースされました。 早速インストールして環境を作ったので、やったことを書いておきます。 とりあえず開発環境以外のものだけです。開発環境構築編はこちら。 環境 Ubuntu 11.04 32bit ThinkPad X201i 注意:「システムの設定」の…

Rubyの拡張ライブラリを作るときはメモリ確保失敗時に自分でGCしてリトライしなきゃダメという話

はじめに 表題のとおりでよく考えれば当たり前なのですが、ちょっとハマったので書いておきます。 要約すると、Rubyの拡張ライブラリを作る場合、用意されているALLOC()などのメモリ確保マクロを使わないときには、ちゃんと自分でGCを呼ぶ必要がある、という…

Ubuntu 10.10にPostgreSQL 9.0をインストールする

はじめに ある日突然、PostgreSQLを使いたくなりました。で、Ubuntu 10.10にインストールしてみようかと調べてみたら、パッケージで用意されているものは最新版ではない(8.4)様子*1。しかしさすがはUbuntu、ちゃんとPPAがありました。 そこで、Ubuntu 10.10…

第2回 Ruby/OpenCV進捗報告

はじめに 第1回からだいぶ間が開きましたが、ここらでRuby/OpenCVの進捗報告をやっちゃいます。 進捗 ロードマップ だいたいこんな感じで進めようと考えています。気分によって順番が変わる可能性があるかも。 OpenCV 2.2に対応 (完了) Ruby 1.9.xに対応 (完…

C言語で文字列を反転させる再帰関数

はじめに こんな問題を見つけたので、やってみました。 C言語で再帰を使って文字列を反転させよ。 制限時間5分。 #include <stdio.h> #include <string.h> void reverse( char* str ) { // ここだけを編集してください。 } int main( int argc, char** argv ) { char* str = ar</string.h></stdio.h>…

Eclipseの補完設定をカスタマイズして爆速コーディング

はじめに Java使いには欠かせないIDEであるEclipse。賢く補完してくれるのが魅力ですが、Visual Studioに慣れていると「補完がもっさりしてるなー」と思ってしまうのも事実。 でも補完設定をカスタマイズすることで、Visual Studio並みにバリバリ補完してく…

EmacsからEvernoteを使ってみる

はじめに Evernote便利ですよね!でも、やっぱEmacsから使いたいですよね! そんなEmacs使いの夢を叶えてくれるemacs-evernote-modeを見つけたので、早速使ってみました。 環境 Ubuntu 10.10 Emacs 23 emacs-evernote-mode 0.21 Ruby 1.8.7 Thrift 0.5.0 イ…

第1回 Ruby/OpenCV進捗報告

はじめに ちょっと前にRuby/OpenCVをいじってます宣言をしてからだいぶいろいろやったので、ここらで一旦まとめておきます。 進捗 テスト ユニットテストの進捗は以下の通りです。CvMatクラスがツワモノすぎてなかなか終わりません。 進捗は、現在Ruby/OpenC…

Ruby1.8でも1.9でも動くTest::Unit用テストランナーを作る

はじめに Rubyでユニットテストを行うフレームワークはいろいろありますが、とりあえず手っ取り早いのは標準添付のtest/unitだったりします。しかし、Ruby1.9以降のTest::Unitは1.8に添付されているものとは別モノ*1のため、1.8用のテストランナーはそのまま…

Ruby/OpenCVをいじり始めました

明けましておめでとうございます。笑ってはいけないやつを見てたら年が明けてました。 Ruby/OpenCVをいじっています この前ご紹介したRuby/OpenCVをいじっています。というのもこのライブラリ、とりあえず動くと言えば動くものの、 最新版のOpenCV(OpenCV 2.…

lessとかgit commitとかするときに使うエディタを変更する

はじめに Ubuntuだとlessの編集モード(ファイル閲覧中にvを押す)やgit commitでのコミットログ編集で使う標準エディタがデフォルトでnanoになっています。でも、やっぱりここはEmacsやviを使いたいのが人情というもの。 というわけで、標準エディタを変更す…

Ruby/OpenCVで遊んでみる

※この記事はRuby/OpenCV - An OpenCV Ruby wrapperを日本語訳したものです。はじめにRuby/OpenCVは、OpenCVというコンピュータビジョン用ライブラリのRuby用ラッパーです。これを使うことで、顔検出のようなコンピュータビジョンのプログラムをRubyで簡単に…

Ruby/OpenCV - An OpenCV Ruby wrapper

(Japanese version is here.) IntroductionRuby/OpenCV is a wrapper of OpenCV (a computer vision programming library) for Ruby. It helps you to write computer vision programs (e.g. detecting faces from an image) with Ruby. There, I'll show yo…

EclipseのActionScript開発用プラグイン「AXDT」を使ってみる

はじめに ActionScript開発用のIDEといえばFlashDevelopが有名ですが、Windowsでしか動かないという欠点があります。そこで、EclipseのActionScript開発用プラグインであるAXDTを使ってみました。※普通に「AXDT」とかで検索すると http://axdt.org/ が出てき…

同じ年月は同じグループとしてカウントして数を求める例でのコード比較をRubyでも

はじめに 同じ年月は同じグループとしてカウントして数を求める例でのコード比較を Squeak Smalltalk でも - Smalltalkのtは小文字です経由でこんな問題を見つけたのでRubyでやってみました。 各言語共通ロジック条件 同じ年月は同じグループとしてカウント…

MinimalCompsで日本語を使う

はじめに MinimalComps 0.9.6がリリースされました。 ListとComboBoxに関するバグの修正などがなされているとのことで、新しい機能の追加は無いらしいです。MinimalComps 0.9.6 | BIT-101ActionScriptでさくっとGUIを作るときに大変重宝するMinimalCompsです…

MonoDevelopのアドインを開発する

はじめに Linux環境でC#を書くときのIDEといえば、やっぱりMonoDevelopです。 MonoDevelopはアドイン(プラグイン)で拡張できるのですが、アドインの開発方法についてはあまり取り上げられることが多くありません。しかし、アドインが作れればもっとMonoDevel…

UbuntuにOpenCVをインストール

はじめに みんな大好きOpenCV。Ubuntuではインストールするのも簡単でした。 というわけで、手順を書いておきます。 環境 Ubuntu 10.10 OpenCV 2.1 手順 インストール apt-getで全部入ります。 $ sudo apt-get install libcv-dev libcv2.1 libcvaux-dev libc…

Ubuntu10.10での起動時のエラーの回避方法

はじめに Ubuntu10.10をインストールしてからというもの、起動時の modprobe: Fatal: Could not load /lib/modules/2.6.35-22-generic-pae/modules.dep: no such file or directory というエラーに悩まされておりました。まぁ、ちょっと起動が遅くなるぐらい…

Ubuntu10.10でThinkPadのセンターボタンを有効化する

はじめに Ubuntu10.10でThinkPad X201iのセンターボタンを有効化する方法を調べました。 スクロールするときによく使うアレです。 gpointing-device-settingsというツールで簡単にできたので、手順を書いておきます。 環境 Ubuntu10.10 ThinkPad X201i 手順 …

Ubuntuインストール後の環境構築

Ubuntu10.10をクリーンインストールしたので、環境を新しく作り直しました。 結構いろいろやったので、手順をメモしておきます。 ホームディレクトリのディレクトリ名を英語にする $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update CapsLockキーをCtrlキーにする システム…

ThinkPad X201iにUbuntu10.10(32bit)をインストール

インストールしました 何事もなく完了してしまいました。心配だったディスプレイの輝度調節も問題なし。有線LANも勝手に認識してくれてます。 無線LANはまだ使ってないのでわかりませんが。 ちょっと心配な点 ブート時に modprobe: Fatal: Could not load /l…

JM Projectで配布されているmanページをUTF-8にしてUbuntuにインストールする

はじめに Linuxでコードを書いてるとき、manで関数の使い方などを調べますよね。 Ubuntuにはmanpages-ja-devという日本語の開発者用マニュアルのパッケージがあるのですが、日本語訳されてない項目が結構あって不便です。 調べてみると、JM Projectで配布さ…

UbuntuにC/MigemoをインストールしてEmacsで使う

Migemoが便利です。これを使えば、日本語の文字列をいちいち変換することなくインクリメンタル検索できるんです。 例えば「日本語」と検索したい場合、普通なら C-s 日本語 ってやりますが、Migemoを使えば… わざわざ C-s 日本語 ってやらなくても、C-s niho…

Windows 7でMBRを修復するときのお話

デュアルブートとかやる人はよくMBRぶっ壊しますよね。 そんなときのためにMBRの修復方法をまとめておきます。 事前準備 Windows修復ディスクを作成 1. スタート→すべてのプログラム→メンテナンス→システム修復ディスクの作成 を実行する。 2. ディスクを入…

rvmを入れなおしたのでメモ

概要 rvmとは、複数の種類のRubyを簡単に管理できるツールです。コマンド一発で使うバージョンを切り替えたりしてくれます。便利ですよね!すごく便利ですよね!! 実は前から使っていたのですが、今回opensslなどを使えるようにするために入れなおしたので、そ…